十三夜とは

聞き馴染みがあるのは九月中旬〜十月上旬辺りを指す十五夜だと思いますが、
「十三夜」とは十五夜の約一ヶ月後を指し、十五夜の次に月が綺麗な夜と言われています
ちなみに十五夜や十三夜は旧暦が大きく関係していて、
十五夜は現在と違い八月十五日を指していました。
十三夜も現在とは違い、九月十三日の事をそう呼んだそうです。
中秋の名月と言われる旧暦八月十五日の十五夜に対して、
十三夜は「後の月」とも呼ばれていますね
十五夜は中国の風習。十三夜は日本固有

十五夜は中国から伝わって来た風習。
満月であり、一年の中で最も明るい月を愛でる日です。
里芋を備える事から「芋名月」とも呼ばれています
それに対して十三夜は、醍醐天皇の月の宴に始まり、宇多法皇がこの夜の月を「無双(比較するものがない程優れている)」と賞した事から、
日本固有の風習と言われています。
満月から二日前の少し欠けた月を楽しみ、
栗や豆を備える事から、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます
人間関係、仕事においても同じ事が言える

十五夜も十三夜も似て非なるもので、それぞれの良さがあり、楽しみ方、味わいがあります。
人間関係や仕事も同じではないでしょうか?
「善し悪し」や「正しい、正しくない」や「丸かバツか」や「白か黒か」等、
我々は、あまりにも規律に縛られ過ぎているのではないか?と感じる事があります
勿論、規律は大切です。
しかし、その規律を重んじるが故に生き辛さを感じてしまってはいないでしょうか
まとめ
「善し。悪し。」とか、
「正しい。正しくない。」とか、
「白。黒。」とか、
「丸。バツ。」とか、
信号機でさえ赤と青の間に『黄』が存在する様に、
世の中の物事を全てきっぱり分ける事なんて出来ません
我々は「善し〜悪し」といったグラデーションの中で生活しています
お月見の宴の様に、まずは良いところに目を向け喜ぶ時に、
人間関係や職場は和み、的確な判断が出来るのではないでしょうか。
規律を通す事も大切ですが、まずは「良さ」に目を向ける様に意識出来ると良いかもしれませんね^^
p.s 台風19号が接近しておりますが、まん丸で綺麗なお月様が見れます様に!!🌕