航空会社で言えば大手のJAL、ANAなどがありますが、
●ピーチ
●ジェットスター
●バニラエア
●春秋航空
●エアアジア
●スクート
●ノックスクート
●タイガーエア
●エアプサン
●エアソウル
●チェジュ航空
●イースター航空
●ティーウェイ航空
●ジンエアー
●香港エクスプレス
●セブ航空
●マリンドエア
●ライオンエア
●ベトジェット
●九元航空
上記の様なLCC(ローコストキャリア)という格安航空も選択肢としてあります。
LCC=格安航空
格安航空=安い!
なんてイメージが定着していますが、 本来、LCCの考え方としては「=安い」ではありません。
LCCの特徴は、 「それぞれが利用した分だけを支払う」といった従量課金制にあるのです。
居酒屋で例えるなら、1万円分の飲食をした人と5,000円分しか飲食していない人が
「割り勘で7,500円ずつを支払う」という考え方がJALやANAです
航空券代に各サービス料が含まれているので、
ドリンクを飲んでも飲まなくても、
機内食を食べても食べなくても、
荷物が多くても少なくても、
航空券の金額は一緒
それに対してLCCは「=安い!」ではなく、
●荷物持ち込みのkgに対していくら
●ドリンクを飲むなら1杯いくら
●機内食を食べるなら1食いくら
と、機内サービスを利用する毎に課金されていきます。
逆に言えば、機内サービスを利用しないのなら航空券代だけで良いのです。
どちらが良い悪いではなく、 これが、
「利用した分だけを支払う」LCCという考え方です。
個人的な意見としては、自分が利用していないサービスの料金まで自分が負担するのはおかしいと思っているので、
LCCという考え方は私は好きですね。
通信業界で言えばdocomo、au、SoftbankがJAL、ANAと言えるでしょう。
そして、MVNO(格安SIM)がLCC(格安航空)と言えます。
格安航空がそのビジネスモデルを確立し今でも存続している様に、
格安SIMもこれからどんどん市場を拡大していくと確信しています。
講習会のご予約はこちらから
予約コード → 276215