ビジネスマインド

大失敗を経験し心底リスクヘッジって大切だと思った

最初の投稿でも軽く書きましたのでご存知の方も多いと思いますが、

実はですね、3年間書き続けて来たブログが吹っ飛びました…笑

 

削除してはいけないファイルを誤って削除してしまったのですね。

 

サーバーにデータが残っていれば復元出来たのですが、

バックアップも取っておらず、サーバーにもデータが残っていなかったので復元出来ませんでしたww

 

 

3年間の積み重ねでしたから一瞬落ち込みましたが、

まあ、過ぎた事をいつまでもグダグダ悔やんでいても仕方ない!

 

成る様にしか成らないのだから、過去に囚われるのではなく前に進もう。

 

 

さて、タイトルにもした通り今回の件で、『リスクヘッジ』って本当に大切だなと思いました。

 

リスクヘッジとは

リスク=危険、ヘッジ=回避と言う意味があり、合わせて「危険を回避する」と言った意味の言葉

 

 

最近知り合った女性がいるのですが、その方はお子さんもいらっしゃって、

なんと、旦那さんの収入源がYouTubeだと言うのです

 

YouTubeから収入を得ていると聞くと「YouTuber」を想像される方が殆どだと思いますが、

その旦那さんはYouTuberとして活動している訳では無く、主にテレビ番組等のまとめをされていたそうです。

 

チャンネルも聞きませんでしたからどれくらいの頻度と投稿数だったのかは分かりませんが、

不安定ながらも家族3人を養えるだけの収入にはなっていたそうです。

 

 

その女性と初めてお会いしその話を聞いたのがもう半年くらい前になると思うのですが、

2018/12/22の忘年会でまたお会いする機会が御座いまして、驚いてしまいました。

 

 

なんと、旦那さんのYouTubeアカウントがBANされたのだとか。

まあ、規約的にも懸念はしていたが…

 

 

アカウントが削除されたと言う事は、同時に、

”家族3人を養っていた収入” も失ったと言う事。

 

 

そのご家族は旦那さんのYouTubeからの収入だけでやりくりしていたそうですから、

多少の蓄えはあるが、今本当に大変なのだとか。

 

 

私のブログの件と言い、その旦那さんのYouTubeアカウント削除の件と言い、

収入源を分散し「リスクヘッジ(危険を回避)」する事が本当に大切な事だと感じたのです。

 

 

その旦那さんと私とで唯一違った事は、収入源の数(キャッシュポイント)です

 

その旦那さんはYouTubeからの収入と、奥さんのパートからの収入だけで家計をやりくりしていたそうなので、

YouTubeからの収入が無くなった瞬間にあたふた状態です。

 

私の場合は、3年間の結晶では御座いましたがブログからの収入はほぼ無く、

実業と投資からの収入で生計を立てておりましたので、気持ち的には落ち込みましたが生活レベル的にはなんら問題が無かった訳です。

 

 

極端な例ですが、同じ月収100万円でも、

 

① 1箇所からの100万円

② 5箇所から20万円ずつのトータル100万円

 

では、金額は同じですが意味合いが全く変わって来ます

 

①の収入形態の場合、今回のYouTubeアカBANの一件の様に何かしらのトラブルが生じた事により収入がゼロ(もしくはゼロに等しい)になる可能性があります。

 

しかし、②の様に収入源を分散しておく事により、

5つの内2つがダメになったとしても収入がゼロになる事はありません。

 

 

あなたは、今の収入が明日突然途絶えたとして、慌てふためく事無く対応する事が出来ますか?

 

この問いに対して明確に「Yes‼︎」と答えらる人は、残念ながら少ないのではないでしょうか。

 

 

法に準じていれば稼ぎ方なんて何でも良いと思います。

 

とにかく「キャッシュポイントを増やす」を意識されると、

あなたの人生がより安定したものになると思いますので、ご参考になれば幸いです。

 

 

 

⬇︎ 1日1回 応援クリック宜しくね♫ ⬇︎


脱サラを応援するブログ