ビジネスマインド

国民厚生年金貰える金額を計算してみた

現在の年金制度には2つあるのはご存知ですよね

 

20〜60歳までの方全員が加入する国民年金(基礎年金)と、

会社員、公務員等のお勤めをしている方が加入する②厚生年金です

 

まず、①の国民年金(基礎年金)ですが、

40年間収め続ける事が出来れば、受給対象年齢になってから毎年約78万円の年金を受給する事が出来ます

 

年間で78万円ですから、月換算すると1ヶ月65,000円程ですね

 

 

次に②の厚生年金ですが、これはあなたが厚生年金に加入していた期間だけではなく、

その期間に頂いていた「平均給与」も関係してくるので一概に「毎月○万円の支給」と断言する事は難しいです

 

ただ、例えばあなたが今お勤めの企業で年収600万円頂いていたと仮定するならば、

 

50万円(平均所得)×5.481/1000×480ヶ月(40年)=1,315,440円/年

これが月々の平均所得が50万円(年収600万円)のあなたが頂ける厚生年金の金額です

 

因みに、月々頂ける金額に直すと、

1,315,440円÷12ヶ月=109,620円/月

 

国民全員が支払う国民年金(基礎年金)を40年間きっちり払い続けた人で、年間78万円を受給する事が出来、

年収600万円の人が厚生年金を40年間きっちり払い続けて(その会社に40年間勤め続けて)頂ける年金の金額が、年間1,315,440円

 

 

これを合算しますと、

780,000円+1,315,440円=2,095,440円/年

 

月々頂ける金額に直すと、

2,095,440円÷12ヶ月=174,620円/月

ですね

 

 

さて、頂ける年金の金額(老後の収入)が分かったところで、支出は?に移ってゆきます

 

最低限の生活を営む為に必要な金額は老夫婦で27万円と言われています

これは、ゆとりある生活では無くあくまで最低限生きて行く為に必要な金額です

 

 

最低限というのは、基本的に贅沢は全てダメです

 

外食はダメ

旅行もダメ

自動車もダメ

マイホームもダメ

孫にお小遣い、お年玉をあげるのもダメ

怪我もダメ(怪我しても病院に行けない)

病気もダメ(病気になっても入院出来ない)

 

さらっとこんな感じでしょうか

 

 

もし老夫婦2人でゆとりある生活を望むのなら、最低35万円/月の収入が必要になります

 

 

先程計算しましたが、

国民年金(基礎年金)をきっちり40年間払い続けた人で年間78万円(月々65,000円)

平均年収が600万円の人が厚生年金を40年間きっちり払い続けた場合で年間約1,315,440円(月々109,620円)

 

国民年金(基礎年金)と厚生年金の両方を40年間きっちり払い続けた人で、年間2,095,440円(月々174,620円)

 

 

国民年金(基礎年金)と、平均年収600万円の人が40年間きっちり厚生年金を支払っていて月々約17万円しか頂けない(収入)事に対し、

支出は、最低限の生活を営むだけでも月々27万円必要だと言われているのです

 

もし、老後の生活の中で外食をしたり旅行に行ったり孫にお小遣いをあげたり、

その様なゆとりある生活を望むならば最低限でも月々35万円は必要なのです

 

 

奥さんの年金とあなたの年金を合算しても受給金額はせいぜい月々20万円前後でしょう

 

贅沢の出来ない最低限の生活で良かったとしても、

20万円−27万円=−7万円

 

毎月7万円足りないのですね。

 

この7万円をどうにか捻出しなければ、最低限の生活を営む事すら出来ないのです

 

 

因みにこれは現在の日本が公開している数字を元に計算していますから、

あなたの不安を煽ろうとして私が言っているのではなく、国がこの様に公言しているのです

 

 

もし、ゆとりある老後生活を望むのなら、

20万円−35万円=−15万円

 

 

老後生活の中で旅行、外食、しっかりとした医療、孫へのお小遣い等を望むなら、

この足りない15万円はどの様に捻出しましょうか…?

 

 

 

さて、今日の記事で、漠然と「年金が貰えない」と思っていたもやもやが晴れたのではないでしょうか?

 

これは国が公言している事ですからね。悲しい事ですが事実なのです(^_^;)

 

明日も年金の続きの記事を書く予定でおりますので、

今あなたが抱えている不安を払拭されたい場合は明日記事もご覧になられてみてくださいね^^

 

 

 

⬇︎ 1日1回 応援タップ宜しくね♫ ⬇︎


脱サラしたい人が見ているブログ