先日ですね、ビジネスパートナーとの待ち合わせまで時間があったので、
時間潰しがてらに池袋のルイヴィトン(LOUISVUITTON)へ行ったのです
そして、結論から申しますと、
営業を受け香水を購入致しました(笑)←ちょろいww
お買い上げ❤️
『夢を掴み取る』というオマージュ(意味)が込められた香水
今の私にぴったりだなと思ったので即購入でした^^#LouisVuitton #ルイヴィトン #香水 #オマージュ #夢 pic.twitter.com/vXp5WManqI
— こいけん (@k0iken49ktg) 2019年1月16日
ルイヴィトンの香水は現在14種類の香りがあるそうで、
1〜14つ目までのそれぞれにストーリーがあるそうです
(私はこう言ったうんちく系に結構弱い…笑)
そして私が購入させて頂いた香水がこちら

Attrape-Rêves(アトラップ・レーヴ)とは直訳すると『ドリームキャッチャー』
夢を掴み取るというオマージュ(意味)が込められているそうです
担当者のコメント
思わぬお出会いに大変嬉しく思っております✨
オマージュですね♪♪
取り急ぎ、お選び頂きました香りについてお伝え致します♪♪
そして、お伝えしきれなかった部分も補足しておきます✨
アットラップ・レーヴ
→直訳すると「ドリーム・キャッチャー」夢を掴む、叶える香り。
調香師が4年間の歳月をかけて旅に出た際、
巡り合った自然が織りなすオーロラや満点の星空、
流星群をこの一本に表現したもの。
一瞬しか見ることのできない自然の景色をボトルに閉じ込めることで、
私たちにも一瞬の想いや願いを形にして叶えて欲しいというオマージュが捧げられています。
その為、ベースとなるココア(カカオ)に対し、
ライチ、ターキッシュローズ、ピオニー、そしてアンダーにはパチョリというハーブ🌿や、ジンジャーなど、
レシピがオーロラのように複雑かつ7色に変わるように香るのが特徴的。
ルイヴィトンの調香師
世界三大ちょうの1人、ジャック・キャバリエボトルのデザイン
アイフォンも手掛けている、マーク・ニューソン
ルイヴィトンの香りはアルコール分が通常の3分の1程しか使われていないので、より自然体に柔らかく香ります。
ですので、調香師が感じた想いやオマージュがそのまま香りに表現されているのもポイントです♪♪


この様に丁寧な対応をして頂きました。
『レシピがオーロラのように複雑かつ7色に変わるように香るのが特徴的。』
とありましたが、
その日の気候(気温)や利用者の体温、体調などにより香りが変化するそうです
アトラップレーヴ(夢を掴み取る)以外にも、
『幾千の光』『限りない自由』と言ったオマージュもあり、
正直、どれを購入しようか迷いました
しかし、『夢を掴み取る』
今の私にぴったりのオマージュだなと感じたので、即購入
他の香水は、私のビジネスパートナー達と共に揃えてゆきたいと思います^^
言動と行動には意味を持たせろ

私は教え子にいつも、
言動と行動には必ず意味付けをする様に
と教えています。
プライベートなら意味の無い言動、意味の無い行動であっても構いません。
しかし、ビジネスでは言動、行動に意味付けをして欲しいのです。
何故なら、
意味の無い言動には、何の意味も無いから。
意味の無い行動には、何の意味も無いから。
つまり、意味の無い言動行動には、
全くもって ”生産性” が無いのです
何故その言葉を使い、何故その行動を選択したのか?
それは、その段階では間違っていても良いのです。
「意味付けをする」という事が大事なのです。
何故なら、意味の無い言動では、意味の無い行動では、
改善しようにも改善する事が出来ないから。
しかし、”○○だから” この言葉を使いました。”○○だから” この様に行動しました。と、意味付けさえしていれば、
後から改善が出来るのです
改善が出来るという事は、成長が出来るという事。
一流の営業を体験する事で、自分の意識も高まる

今回はあくまで時間潰しの為にたまたまルイヴィトンへ立ち寄った訳ですから、当然、
何か商品を購入する気なんてさらさら無かった訳です。
しかし、ルイヴィトンの店舗を出る頃には片手にショッパーをぶら下げて私は退店致しました。
商品を購入する気が無かったのに、購入してしまったのです。
しかし私は、香水の商品力で購入を決めた訳ではありません
冒頭でも書きましたが、私は、
うんちく系に弱いのです(笑)
14種類のそれぞれがストーリー仕立てになっていて、それぞれにオマージュ(意味)が込められている事を知らなければ絶対に購入していませんでした。
そして、やはり一流の営業をされる方は途方もない努力をされている事が分かりました。
遅い時間帯に入店したので他のお客が少なく担当者と深く話す事が出来たのですが、
言葉の選び方もですし、立ち振る舞いもですし、
香水に関する知識面も、お客様へ失礼な接客にならない様に相当な勉強をされたそうです
給料とは、自分の努力次第で決まるものではなく、
関わって頂いた人達からの評価(信用)である
こちらの記事でも書いた事なのでまだ見ていない方は上記の記事をご覧になって頂きたいのですが、
お金とは=信用で、お給料とは自分が頑張ったとか頑張っていないとかそういった次元の話ではなく、
周りからの評価なのだと、今回の一件で改めてそう思いました。
自分では頑張っている ”つもり” でも、周りから評価されていなければお給料が少なくて当然ですし、
自分ではそこまで頑張っているつもりが無くても、周りからの評価が大きければお給料も多いのです。
これが世の中の仕組み
一流の営業を体験する事で刺激になり自分の意識も高まりますので、
たとえ購入されないとしても、定期的に一流の営業を体験しに行く事は大事だなと思いました^^