第4回目の講義は【リスクとリターン】という議題でお送り致します。


まず前回のおさらいです。

【投資家と投資家じゃない人の違いは考え方である】

【世の中ほとんどの事にメリットデメリットがある】

というお話をさせて頂いたと思います。

投資家になりたいのであれば投資家の考え方を身に着けるべきです。

そして、考え方がわかれば世の中の物事の見え方が違ってくることでしょう。

今までやってた行動を考えるようになり、メリットやデメリットを自分で決めれるようになります。

というより、考え方を身に付けなければ投資家にはなれません。

身に付けたくないのであれば、投資家にはなれないので雇われながら頑張って定年まで仕事してください。

嫌なのであれば勉強をして考え方を切り替えていきましょう。

投資家になって仕事をやめましょうと言っているのではないです。

今やっている仕事とプラスして投資家になりましょうと言っているのです。

もちろんお金を回すだけで生活できるまでいければ投資だけで生活するのもありです。

ですが、そこまで行くには相当な資本が必要です。

目安としてギリギリ7000万円くらいあってうまくやれば一生投資で飯が食えかもしれません。

しかしそれでもギリギリだと思います。

そうではないのです。

これも投資家の考え方を身に付ければわかります。

具体的な考え方についてはまた後日の講義でお伝えしましょう。

さてまた前置きが長くなりましたが今回の講義は【リスクとリターン】についてです。

あなたは生活をする上でリスクを考えた事はありますか?

あまりないのではないでしょうか。

デメリットはリスクですと前回お伝えしました。

そして、投資のデメリットはお金が減る可能性がある事だともお伝えしました。

これは投資をするにはリスクと上手く付き合わなければいけない事を意味します。

リスクは消せませんが、減らすことはできます。

自分の【投資の目的】に合わせてリスクをコントロールするのです。

リスクとリターンは反比例しません。

どういうことか。

ローリスク・ハイリターンの投資はほとんど無いと思ってください。

ローリスク・ローリターン
ミドルリスク・ミドルリターン
ハイリスク・ハイリターン

これが基本です。

もちろん、ノーリスクで莫大な利益をを生むものは世の中に存在します。

俗にいう超富裕層や上級国民と言われる方々はそういうものを扱っています。

いわゆる出来レースです。

しかしそんな投資話は一般に降りて来る事は絶対にないです。

いいですか?

絶対にないです。

そういう話が欲しいなら超富裕層と知り合いになってください。

と言っても、知り合いになっただけでは教えてくれないでしょうけど。

話が逸れますが、世間一般に出回る投資詐欺案件は超富裕層などに確かに存在するものを題材にしたりします。

お金を巻き上げるのが目的なので題材は何でも良いです。

この題材にするものの規模によって集められる金額が変わります。

これは詐欺のテクニックですが、嘘を信じ込ませるのなら真実の中に織り込むのです。

9割真実で1割嘘です。

これができれば嘘を相手に信じ込ませることが可能です。

仕事ができる営業マンや経営者はこのテクニックをうまく使ったりします。

あとで嘘を本当にすれば信用に繋がったりしますが、噓を言っただけなら信用を無くします。

やはり詐欺のテクニックだけあって諸刃の剣ですね。

この辺りは営業のテクニックにもなりますので興味があればお話しします。

さて、話を戻します。

リスクはリターンに比例します。

よく月利や年利というのを聞くと思いますが、常識をまずは知る事です。

個人投資家が目標にすると良いと言われている数値は年利10%くらいです。

これは調べればわかりますが、年利10%でお金を回せればかなり良いです。

現実的に回せるとしたら年利5%くらいでしょう。

月利にしたら1%に満たないです。

これが現実です。

仮想通貨が流行り感覚がマヒってしまった方が多く生まれてしまいました。

月利30%、月利50%、月利100%。。。

これが超ハイリターンであることはもうお分かりですよね。

超ハイリターンという事は、超ハイリスクなんです。

そんな案件に投資するくらいなら、株でもFXでも自分でトレードしてください。

その方が確実に有意義です。

お金がたっぷりあって遊びの感覚でやれるなら良いです。

高配当に目がくらむのはわかりますが、まずは現実に戻りましょう。

そして感覚を戻してから考えましょう。

感覚を戻すと、月利で2%3%5%と聞くとかなりの高利率だと認識できるはずです。

ですが、高利率がダメと言っているのではないのです。

内容を理解すれば高利率のものでもリスクが意外と低かったりする事もあります。

ですので、何が言いたいかというと知識をつける事です。

そして、もう一つ大事なのが一つの投資に執着しない事です。

一つに執着しないとは、投資の世界でいうとポートフォリオを組むという事です。

ポートフォリオについてはまた後日お話します。

人間は、こうだ、と認識してしまうと他の事が入ってこなくなります。

そうならないように意識をして、全体で物事を捉えるようにしましょう。

今回覚えて欲しいのは、リスクとは上手く付き合うという事。

そして、一点集中ではなく全体を捉えるという事です。

この考え方や意識は普段の生活にも役立つはずです。

次回は【投資の種類】についてお話しできればと思います。

それでは次回も楽しみにしていてください。