ビジネスマインド

高齢ドライバーによる事故問題の改善はどの様に

近年、高齢者の自動車事故多発が問題視されておりましたが、

高齢者ドライバー専用の運転免許制度を新たに創設してゆく事を政府が検討し始めましたね

 

 

その内容は、

『75歳以上の高齢者ドライバーは安全機能が付いた車種のみ運転出来る』

という内容

 

 

 

東池袋で母子が共に無くなってしまった事故はあなたも記憶に新しいのではないでしょうか。

 

残された旦那さんの会見を私も拝見しておりましたが、

加害者側の80代おっちゃんは上級国民だからとかなんとかで罪に問われていない様子

 

最愛の人、これからの成長、将来が楽しみな我が子に先立たれ一人取り残されてしまったのが自分だと考えてみると、

非常にやるせなく辛い気持ちになります…

 

 

当然、東池袋の事案だけでは無いですが、高齢者ドライバーによる交通事故は深刻な問題であると言えるでしょう

 

ただ、政府は反対意見が出る事を恐れて義務化ではなく選択制にする方向で考えている様子です。

 

歳を重ねる毎に判断能力や身体能力が落ちてゆく事は確かにその通りなのですが、

しかし、個人差もありますし70歳80歳を超えてもピンピンしている人も実在する事を考えると、

年齢で区別するというのは難しい面もあります

(義務化せずに高齢者ドライバーによる事故率を改善出来るのかは疑問ですが。)

 

 

そしてもう一点、

75歳以上の高齢者が安全機能付きの車種へ乗り換える為にお金を投じれるのか?という話

 

前回の記事で書いた通り、既に年金が不足していてギリギリかつかつな生活を強いられている高齢者が多い昨今で、

一台数百万円もする安全機能付きの自動車へ乗り換えられるのか?

 

 

年齢的に、ローンでの購入はまず不可能に近いでしょう

 

現状、安全機能が付いている車種は保険料が9%安くなる仕組みはありますが、

それでも…って感じですね

 

 

この政策により確かに事故率は減るかもしれませんが、

買えない高齢者ドライバーに対してはどうするのか

 

 

どうやら政府は、2020年以降の早期実現を目標としている様子ですね。

 

政府がどの様な決定をするにせよ、我々は、

選択の幅を広げるという意味でしっかりとお金を稼ぐ為の仕組みを準備しておいた方が良さそうです